
orzさんによるローソク足チャート分析の基本的な解説です。
とても分かりやすいです。
要約
ローソク足は全てのテクニカルチャートの基礎基本
レジサポラインやダブルボトムと言ったチャートパターンを把握できるようになるには、ローソク足チャートを正しく見れるようになることが必要不可欠。
ローソク足が分かれば、普段のテクニカル分析が1レベルアップする。
今回は以下の内容で解説する。
1.基本的なローソク足の特徴
ローソク足チャートは普通の折れ線グラフと同じく価格の推移が把握できるのはもちろんのこと、ローソク足1本からその期間内でどういった動きがあったのかも分かる。
2.ローソク足の種類と見方
ローソク足には様々な形がある。
ただ、これらを受験勉強のように丸暗記しても意味が無い。
それぞれのローソク足の特徴が「なぜそう言えるのか?」という部分を押さえることが大事。
各ローソク足の「裏側の値動き・成り立ち」を知れば、「そのごどんな値動きをするか」予測を立てられるようになる。
例えば大陽線は大きく伸びた大陽線や大陰線の形成過程はこのようになる。
これは、この期間は一方港に進んだことになるため、その後も上昇しやすいと考えられる。
また、カラカサやトンカチの推移は以下のようになる。
一度下げて、また上げてきたことからその後は上げやすいと考える。
3.実践トレードでのローソク足の活用法
各ローソク足によって、力が発揮できる相場は決まっている。
トンカチを例にすると、トンカチはその後下げやすいと言われているが、上昇トレンド中にトンカチが出てもあまり意味は無い。
だが、レンジの上限でトンカチが出現したら効果を発揮しやすい。
このようにローソク足と回りの相場展開をセットで分析していく。
こうするだけでレベルが大きく上がる。