
ニートトレーダーのORZ(おつ)さんの動画です。
ORZさんのオシレーターの使い方について解説してあります。
要約
オシレーターは数多くあるが、使い方としては「上がりすぎ」もしくは「下がりすぎ」の一辺倒になりがち。組み合わせやパラメーターを変えてもイマイチしっくりこない・・・。
そこでオシレーターの使い方や組み合わせ方を解説する。
今回はMACD、RSI、CCIの3つの考え方や使い方をざっっくりと解説する
オシレーターの役割とは
オシレーターは価格の向きや勢いを分かりやすくするためのもの。
一般的には、過去一定期間の変動と現在の変動を比べることで、変動の規模をグラフ化できる。
過去と比べて
- 「買い」or「売り」のどちらに傾いているのか?
- 変動の規模は大きいのか小さいのか?
と言ったことに注目することで、トレンド分析やエントリー判断に使える。
オシレーターはすぐに上限や下限に到達するため、現在の相場の状況を知っておく必要がある。オシレーターはあくまでも補助的に使うべき。
オススメのオシレーター3選
MACD
MACDは移動平均線の乖離幅に注目したオシレータ-。
乖離幅とは価格変動を示しており、乖離幅をヒストグラム化したもの。
MACDのシグナルはヒストグラムとシグナル線のゴールデンクロスとデッドクロス。MACDのシグナルは移動平均線よりも早い。
RSI
RSIは一定期間内で上昇した分に注目した指標。
一定期間の相場の偏りが分かる。
シグナルとしては30%より下であれば売りが強い、70%より上であれば買いが強いと判断する。
CCI
CCIは、過去の値動きが平均値からどれくらい乖離しているかを計算し、その乖離幅と現在の値動きを比べて変動規模を測る指標。
統計学の平均偏差を基に求められており、平均の上限や下限からの乖離率が分かる。
CCIの値は%表示のため、上限や下限がない。そのため、上がりすぎ、下がりすぎといった見方せず、頂点を付けて、平均値内に戻った時に注目する。
オシレーターの使い方と組み合わせ
オシレーターは様々な種類が有り、独自の計算方法で作られているが、役割はみんな一緒。
①オシレーターは上下に振動するため、「上がりすぎ」「下がりすぎ」で判断する。
②ダイバージェンス(ローソク足とオシレーターの逆行現象)
③ボリバンや移動平均線などのトレンド系の移動平均線と組み合わせる
RSIは移動平均線もしくはボリバン(ボリバン逆張りなど)
CCIはボリバン(逆張りの精度を高める)